人を知る
I’m○○

- 二級建築施工管理技士
- 西南学院大学
- ソリューション
- 2006年入社
物流の最適化をご提案
マテハンとは、マテリアルハンドリングの略称で、生産拠点や物流拠点内の原材料、仕掛品、完成品など、全ての物の保管や運搬などの物流業務を効率化することです。
お客様がどのように作業効率を上げたいのか。たとえば、整理整頓したい。
無駄なスペースをなくしてもっと商品の保管数を増やしたいなど、多種多様なご要望があります。
それらに対して、高い天井を生かし積み上げて保管できるよう対応できる固定ラックやフォークリフトをご提案するなど、
さまざまな商品を使ってお客様のお困り事を解決していくのが私の仕事です。
ただ、商品を販売するだけではなく、そこに必ず作業や保管、動作に関わる改善のご提案があります。
ますます高度化・複雑化していく物流を下支えしているのはマテハン。そう言っても過言ではないと思っています。
介護用品の販売をされているお客様が新工場を手伝ってほしいと営業から話がありました。
商品は車椅子や介護用ベッドのマットレス、後付けの手すりなど、大小さまざま。
車椅子は乗る方の命を預かる物ですし、結構な重さなので、出し入れ等で壊れるリスクを最小限にできる保管場所にし、
自立しにくいマットレスも倒れないように仕切りを入れるなど、ラックだけでなく、さまざまなオプションを駆使して効率的に商品を保管できるレイアウトをご提案しました。
お客様は元々当社のラックのファンで、熱心に協力していただけこともあって、とても喜んでいただける内容になったと自負しています。
それからは全国で展開される新工場は必ずお声掛けいただけるようになりました。
また、これを機に、社内外で「ラックのことなら光安に聞け!」と言われているようで、お客様から直接ラックのご相談をいただくこともありました。
うれしいと同時に、もっともっと勉強しなければという思いに駆られます。
お客様により最適なご提案をするためには、商品の選択肢が豊富にあったほうがいい。
そのために当社では、他メーカーの商品も積極的に取り入れようとしています。産業車両・機器の専門商社のイメージです。
商品知識が重要になってきますので、月に1〜2回、メーカーさんを呼んでWeb勉強会を始めました。
手を消毒しないと開かない自動ドアや電源さえあれば常温のものと同時に輸送できる小型の冷凍冷蔵庫など、ユニークな商品もあります。
また、金額に関わらず仕事の受注が受けられるよう、第1ステップとして「二級建築施工管理技士」の国家資格を取得。
最終目標の「一級」を目指してまた勉強を始める予定です。今までとは違う商品数、金額に上限のない自由なご提案。
これらが揃ったとき、どんなお客様にどんな風にご提案していくのか。私自身の手腕も問われるのでプレッシャーになりますが、楽しみにもなっています。